千世さん
レビュアー:
▼
「虐げる」側に回って醜く生きるより、彼らのように誇り高く生きたい。神様は常に虐げられる側の人々を愛するとわかっていても、報われない現実に心が痛みます。ドストエフスキー初期の長編小説です。
ドストエフスキー初期の長編小説となるこの作品には、後年の作品に見られるような深遠な思想はまだ垣間見られていません。後の登場人物を連想させるような印象的な人物はいても、まだ確固としたものとはなりえていません。しかし私は、人道主義にあふれたドストエフスキーの数々の作品の中でも、これほど痛く心を揺さぶられる作品を他に知りません。
主人公であり語り手であり、小説家であるワーニャは、作者自身の分身なのでしょうか。自らの病身を押して、愛する女性のため、育ての親でもある善良な老夫婦のため、不幸なみなしごのため、ただ彼らの幸福のために、何の見返りも期待せず、ただ当たり前のように奔走する様には胸を打たれます。そうしてできることと言えば、ただ話を聞くこと、ただそばにいてあげること、それだけでしかないのです。しかしそれが、「虐げられる」側の人々にとって、どれほど心慰められることでしょう。
ワーニャとは兄妹のように育ち、一時は結婚の約束までしたナターシャは、父をだました敵であるワルコフスキー公爵の息子アリョーシャと駆け落ちします。父親のような悪人ではありませんが、その純粋さと愚かさにいたってはまったく罪深いほどで、まるで子どものようなアリョーシャ。やさしく誇り高いナターシャが、そんな彼を愛さずにはいられない気持ちはわからないではありません。しかしそれが不幸をまねくとわかっているからこそ、ワーニャはナターシャとその両親であるイフメーネフ夫妻のために駆けずり回るのです。
そして哀れな少女ネリーのためにも。母を亡くし、続いて祖父を亡くし、ひとりぼっちになったところを偶然にもワーニャに救われることになったネリー。やがて明らかになる彼女の生い立ちは、「虐げる」側の悪人であるワルコフスキー公爵を通して、ナターシャたちの運命ともつながっていくことになります。ワーニャと出会うことによって、生まれて初めて心優しい人々に囲まれて生活することになったネリー。しかし、それまでのあまりに残酷な宿命に裏打ちされた心は、そのやさしさを受け入れることができず、また早熟な恋心を幼い胸に背負いきれず、突飛な行動ばかりとってしまいます。その複雑な心理がなんと切ないことでしょう。
「虐げられる」側の人々は、最後まで虐げられるままです。読後は深い悲しみに包まれる一方で、彼らの美しい生き方に強烈に魅かれもします。まっすぐ正直だからこそ、あるいは相手を思いやるからこそ、人は時に気持ちと反対のことを言ってしまったり、素直になれずにわがままを言ってしまったりするのでしょう。
そんな人々を、作者がどれほど愛しく思っているかが伝わってきます。すなわち、神様が誰より彼らのような人々を愛していることを、作者は感じているのでしょう。「虐げられる」側の人間こそ、誰よりも正直でやさしく、誇り高く生きているのです。
主人公であり語り手であり、小説家であるワーニャは、作者自身の分身なのでしょうか。自らの病身を押して、愛する女性のため、育ての親でもある善良な老夫婦のため、不幸なみなしごのため、ただ彼らの幸福のために、何の見返りも期待せず、ただ当たり前のように奔走する様には胸を打たれます。そうしてできることと言えば、ただ話を聞くこと、ただそばにいてあげること、それだけでしかないのです。しかしそれが、「虐げられる」側の人々にとって、どれほど心慰められることでしょう。
ワーニャとは兄妹のように育ち、一時は結婚の約束までしたナターシャは、父をだました敵であるワルコフスキー公爵の息子アリョーシャと駆け落ちします。父親のような悪人ではありませんが、その純粋さと愚かさにいたってはまったく罪深いほどで、まるで子どものようなアリョーシャ。やさしく誇り高いナターシャが、そんな彼を愛さずにはいられない気持ちはわからないではありません。しかしそれが不幸をまねくとわかっているからこそ、ワーニャはナターシャとその両親であるイフメーネフ夫妻のために駆けずり回るのです。
そして哀れな少女ネリーのためにも。母を亡くし、続いて祖父を亡くし、ひとりぼっちになったところを偶然にもワーニャに救われることになったネリー。やがて明らかになる彼女の生い立ちは、「虐げる」側の悪人であるワルコフスキー公爵を通して、ナターシャたちの運命ともつながっていくことになります。ワーニャと出会うことによって、生まれて初めて心優しい人々に囲まれて生活することになったネリー。しかし、それまでのあまりに残酷な宿命に裏打ちされた心は、そのやさしさを受け入れることができず、また早熟な恋心を幼い胸に背負いきれず、突飛な行動ばかりとってしまいます。その複雑な心理がなんと切ないことでしょう。
「虐げられる」側の人々は、最後まで虐げられるままです。読後は深い悲しみに包まれる一方で、彼らの美しい生き方に強烈に魅かれもします。まっすぐ正直だからこそ、あるいは相手を思いやるからこそ、人は時に気持ちと反対のことを言ってしまったり、素直になれずにわがままを言ってしまったりするのでしょう。
そんな人々を、作者がどれほど愛しく思っているかが伝わってきます。すなわち、神様が誰より彼らのような人々を愛していることを、作者は感じているのでしょう。「虐げられる」側の人間こそ、誰よりも正直でやさしく、誇り高く生きているのです。
投票する
投票するには、ログインしてください。
国文科出身の介護支援専門員です。
文学を離れて働く今も、読書はライフワークです。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:686
- ISBN:9784102010204
- 発売日:2005年10月01日
- 価格:860円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。